ニュース
【第74回京都染色美術展のご案内】
2025.3.3 / ニュース
今年も京都染色美術協会主催の「第74回京都染色美術展」を開催する運びとなりました。

京都染色美術協会 @kyoto.bikyo は、京都最高峰の職人技により制作された着物の作品展を続けてまいりました。
伝統産業である「京友禅」「京繍」「京鹿の子絞」の最高峰の技を駆使した会員12社の力作を数十点展示いたします。
今年のテーマ展は「吉祥」
見応えのある展示になると存じます。
昨年大好評だった、会員による作品解説会のお時間を今年も設けることとなりました。
絵絞庵は、3月16日(日)14時~となります。
ご来場の皆様には、着物と共に華やかで雅やかな「京の春」を満喫していただきたいと存じます。
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております。
<第74回京都染色美術展 開催要項>
■日時
令和7年3月14日(金)~16日(日)
10時~18時
(入館は閉館30分前まで)
■ところ
京都市京セラ美術館
京都市左京区岡崎公園内
TEL:075-771-4334
■テーマ展
「吉祥」
■出展事業所
染匠市川
木村染匠
室町京正
彩琳
関谷染色
多ち花
工芸染匠 成謙
藤井絞
丸太遠藤
村山刺繍店
吉川染匠
絵絞庵
主 催 : 京都染色美術協会
後 援 : 文化庁、京都府、京都市、京都商工会議所、京都市教育委員会、NHK京都放送局、京都新聞社、KBS京都放送局
※入場無料
【あけましておめでとうございます】
2025.1.1 / ニュース
あけましておめでとうございます。

皆様には幸多き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
本年も絵絞庵のものづくりを沢山お届けできたらと思っております。
皆さまにとって、よき一年となりますよう願っております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和7年 元旦
なお、年始は6日から営業いたします。
なごや帯『雲取り辻が花』
【年末年始休業日のお知らせ】
2024.12.27 / ニュース
今年一年、絵絞庵のモノづくりをご覧いただき心より感謝申し上げます。
皆様にとって、来る年が心豊かな一年となりますようお祈りいたします。
~年末年始休業日のお知らせ~
年末年始は下記の通り休業いたします。
12月28日(土)~1月5日(日)
6日(月)より通常営業いたします。
【未来の名匠 作品展示】
2024.12.19 / ニュース
12月27日(金)まで、京都市役所本庁舎地下連絡通路において作品を展示していただきます。


未来の名匠および、京都市伝統産業技術功労者の皆様とご一緒させていただきます。


京都市役所前へお立ち寄りの際はぜひご覧くださいませ。
福村 健
絞り染訪問着『Butterfly』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『未来の名匠』
京都市では、1200年を超える悠久の歴史の中で脈々と受け継がれる匠の技を未来に継承し、今後の伝統産業界を牽引する担い手を育成するため、京都市内で活躍する伝統産業中堅技術者を「未来の名匠」に認定する“京都市伝統産業「未来の名匠」認定制度”事業を平成22年度から実施しています。
(京都市HPより)
【未来の名匠、認定をいただきました】
2024.12.17 / ニュース
京都市の『未来の名匠』
に認定していただきました。

昨日京都市役所で認定式があり、松井孝治京都市長より認定をいただき、身が引き締まる想いです。
京都を代表する伝統産業の技術者の皆様とご一緒させていただき、伝統工芸都市、京都を益々盛り上げていけたらと感じました。
技術の向上は勿論のこと次世代に向けた活動や、地域や業界の方との繋がりも大切に、
未来の名匠としてその名に恥じぬよう、日々精進したいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『未来の名匠』
京都市では、1200年を超える悠久の歴史の中で脈々と受け継がれる匠の技を未来に継承し、今後の伝統産業界を牽引する担い手を育成するため、京都市内で活躍する伝統産業中堅技術者を「未来の名匠」に認定する“京都市伝統産業「未来の名匠」認定制度”事業を平成22年度から実施しています。
(京都市HPより)
【染ーNextChapterー のご案内】
2024.10.25 / ニュース
染色の新たなデザイン表現に挑戦する若手作家の一人として作品展示をいたします。
お出かけが楽しい季節となって参りました。
皆様のお越しをお待ちしております。
10月31日(木)13時半~18時
当番のため会場におります。

/
次代の染色を担う若手職人・作家の魅力を発信!
「染-Next Chapter-」
\
京都市産業技術研究所では、京都の伝統産業の技術後継者の育成と支援を行っています。
今回は、「京都の染色」に焦点を当て、京都市産技研が育成・支援する若手職人・作家による作品展示と、京都市産技研が実施している伝統産業技術後継者育成研修 京友禅(手描)コースについて、展示紹介を行います。
.
日本の伝統衣装である着物や帯に用いられてきたデザインは、季節を装い、幸福を願ったものが多く、四季折々の花は鳥風月や吉祥文様として悠久の歴史の中で受け継がれてきました。これら日本の伝統的なデザインは、次代を担う若き職人・作家たちに引き継がれ、新たな様式へと進化を遂げています。
.
「染-Next Chapter-」では、京都市産技研が育成・支援する若手職人・作家たちが、伝統を継承しつつ、自由な発想と瑞々しい感性で創作した作品をご紹介します。次代に向けた新たな染色の息吹をお楽しみください。

.
●開催期間
令和6年10月31日(木)~11月4日(祝・月)
10:00〜18:00
(入場17:30まで。最終日16:00まで。)
.
●展示内容
「染-Next Chapter-」
(1)「染色」の新たなデザイン表現に挑戦する10名の若手職人・作家の作品展示
<出展職人・作家(五十音順)>
稲井 育子、奥野 むつみ、栫井 浩、北辻有紀子、関 純子、寺坂 ひとみ、福村 健、前﨑 那美、山田 紗也、吉田 麗、
.
(2)京都市産技研が実施している伝統産業技術後継者育成研修 京友禅(手描)コースのご紹介
.
●場所
京都伝統産業ミュージアム内MOCADギャラリー
606-8343京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
京都市勧業館みやこめっせ 地下1階
.
●主催:(地独)京都市産業技術研究所
共催:京都市
後援:株式会社京都産業振興センター(京都伝統産業ミュージアム)
.
京都市産技研WEBサイト
https://tc-kyoto.or.jp/info/post-17556/
PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000109946.html
.
【京の錦秋展のご案内】
2024.10.6 / ニュース
11月8日(金)~11日(月)
東京・日本橋で、京友禅の「あめや藤本」さんと合同で展示会を開催いたします。

絞りと友禅という着物に代表される染色技法。
そのどちらの魅力もご高覧いただけますと幸いです。
場所:〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2丁目3−8 田源ビル2階
日時:2024年11月8日(金)~11日(月) 10〜18時
(最終日は16時まで)
東京での展示会は数年振りとなります。
関東の皆さまとお会いできることを心待ちにしております。
どなた様でもお越しいただけますので、皆さまお誘いあわせの上ぜひご来場くださいませ。

【東京・日本橋 合同展示会のお知らせ】
2024.9.26 / 展覧会・展示会情報
11月8日(金)~11日(月) 東京・日本橋で、京友禅の「あめや藤本」さんと合同で展示会を開催いたします。
絞りと友禅という着物に代表される染色技法。そのどちらの魅力もお見せできれば幸いです。

場所:〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2丁目3−8 田源ビル2階
日時:2024年11月 8日 10〜18時
9日 10〜18時
10日 10〜18時
11日 10〜16時
どなた様でもお越しいただけますので、皆さまお誘いあわせの上ぜひご来場くださいませ。
【10月きものパーソナルカラー診断のご案内】
2024.9.25 / ニュース
10月のきものパーソナルカラー診断のご案内です。

【パーソナルカラーとは】
人が生まれつき個々に持っているボディーカラー(肌、目、髪の毛など外見的な色)の特徴に調和し、一人一人の個性を引き立てる色のこと

【きものパーソナルカラー】
出かける前に平置きでコーディネートしたらとても素敵だったのに、いざ着てみると物足りなかったり、お顔の雰囲気に合わなかったりしたことはありませんか。
平置きの時はカラーコーディネートがバッチリでも、人が入るとその人らしさや、合う合わないが出てきます。
そんな時はきものパーソナルカラーを活用してコーディネートをすると、お顔色に映えるその方らしい色の組み合わせで着こなすことができます。
色の調和だけでなく、その方に似合う色を使うことで、きものが綺麗だけではなく、きものをお召しになっているご本人が綺麗に変わります。
きものパーソナルカラーはきものと共に、個人の美しさを引き立て、より一層魅力的にみせてくれるでしょう。
あるものをそのまま着るのではなく、TPOに合わせてきものをコーディネートすることも大切です。
また、色を補ってあこがれのイメージへと近づけることも出来ます。
着物は全身で色を纏う衣服です。
ご自身の一番輝くカラーグループを知ることにより、これからの着物ライフがより一層楽しくなります。

・
診断はベーシックな4分割から12分割まで、着物だけではなくお洋服やメイクなどにも応用していただけます。

また実際に反物をお顔に当てていただき、お顔うつりの違いも見ていただきます。
アドバイスは着物に関することがメインになりますが、お洋服やメイクにも応用していただけます。
診断後、アドバイス資料をお渡ししますのでご自宅に帰られてからもご参考になさってください。
※必ずしも似合うを一番に考えなくてもかまいません
◉似合う
◉TPO
◉なりたいイメージ
この中から優先させる内容をメインにとらえ、コーディネートを考えます。
■なぜ着物のコーディネートは洋服より難しいの?
✅着物は洋服に比べて布面積が広く、帯、帯締め、帯揚げなどのアイテムもあり、洋服よりも使う色の数が多くなりやすい。
✅着物ルールの制約の中でコーディネートを考えなければいけない
↓
○似合う地色のグループのご提案
○なりたいイメージをヒアリングして、シーズンごとのコーディネートのアドバイス
■きものパーソナルカラー診断の流れ
① カウンセリングシートご記入
② ヒヤリング
③ パーソナルカラーについて説明
④ ファンデーションチェック
⑤ ドレープを使ったパーソナルカラー診断
⑥ コンサルタント、カラーコーディネート
⑦ 絵絞庵の着物ご紹介

診断後アドバイスシートをお持ち帰りいただきます。
■10月の日程
10月11日(金) 10:00~、13:30~
10月17日(木) 10:00~、13:30~
10月22日(火) 10:00~、13:30~
10月28日(月) 10:00~、13:30~

各回一名さまです。
■開催場所
辻が花染め工房絵絞庵
(京都市左京区上高野大橋町20)
■所要時間
2時間ほど
■費用
11,000円(税込)
■申込み方法
メール、または
HPのお問い合わせフォームからお願いいたします。
■注意点
正確な色を診断するために、なるべくナチュラルメイクでお越しください。
パーソナルカラー別のメイク用品も準備しておりますので、診断後そちらもお使いいただけます。

診断にはメガネを外していただきます。
診断の際に実際お顔うつりを確認されたい場合はコンタクトレンズをつけてお越しください。
カラーコンタクトははずしていただきますようお願いいたします。
皆さまのご予約、心より待ちしております。
絵絞庵KICCAパーソナルカラーアナリスト福村望
【11/8~11日 展示会のお知らせ@日本橋】
2024.9.22 / 展覧会・展示会情報
11月8日~11日
東京・日本橋で展示会を開催いたします。

どなた様でもお越しいただけますので、皆さまお誘いあわせの上ぜひご来場くださいませ。
詳細は追ってまたお知らせいたします。