染料たち
染料たち。
見本裂を染め、微妙な色の調整を行います。
色を作る作業は、色をみて足りないものを足していくので、お料理の味付けと似ている感覚。
染料たち。
見本裂を染め、微妙な色の調整を行います。
色を作る作業は、色をみて足りないものを足していくので、お料理の味付けと似ている感覚。
オーダーいただいた、男物の夏着物と紗の羽織です。
『クールでかっこよく』というオーダーをいただきました。
↑こちらが着物
↑こちらが羽織
お召しなる方のお好きなものを柄に取り入れたり、着姿をイメージして作っております。
完成しましたら、全体像をご紹介いたします。
絵絞庵では、オーダーでご注文を承ることも可能です。
ご要望ございましたらぜひ相談ください。
玄関のバレリーナをイメージした着物を作っています。
下絵の後、糸入れをしている様子です。
花開く姿はとてもエネルギッシュで、美しい。
そのひとときの美しさに願いを込めて。
Processe of Tsujigahana
『帽子絞り』
辻が花染めの工程を順にご紹介しております。
柄に沿って糸で縫い、その糸を引き締め、染めたくない部分に染料が染み込まないように芯を入れてビニールで帽子のように覆って糸で巻き上げます。ふ
Processe of Tsujigahana
辻が花染めの制作工程を順にご紹介しております。
『縫い締め絞り』
柄に沿って糸で縫い、その糸を引き締めて染めます。
染めるとその部分に染料が入らず線状に白く残ります。
Processe of Tsujigahana
『傘絞り』
柄に沿って糸で縫い、その糸を引き締め、中の部分を巻き上げて染めます。
染め上がりが傘を開いたように見えることからこの名がつきました。
順に色々な絞りをご紹介してまいります。
辻が花染めの制作工程を順にご紹介いたします。
『糸入れ』
描いた下絵に沿って生地を糸で縫います。
細かく縫うほど柄がきれいにあがり、縫ったところが色の境目になります。
辻が花染めの工程を順にご紹介していきたいと思います。
まずは『下絵』
青花と呼ばれる、『ムラサキツユクサ』からできた水で消える染料を使い、生地に筆で下絵を描いていきます。
現在では本青花は貴重なため、化学青花を使用することが多いです。
なごや帯を染めました。
絞り染めは、生地を染料に浸けて染めていきます。
染料に浸けたらすぐ染まるわけではありません。
少しずつ生地が染まっていくのを確認しながら、1時間ほどかけてじっくり染めます。
その後乾かし、ほどいていきます。
なごや帯の制作途中の様子です。
『糸入れ』という糸で柄を縫う作業は根気のいる仕事です。
糸で縫って絞った後この糸はほどいてしまうので、糸入れが全て終わった時は同時に儚さも感じてしまいます。