展覧会・展示会
2024.9.26 / お知らせ
11月8日(金)~11日(月) 東京・日本橋で、京友禅の「あめや藤本」さんと合同で展示会を開催いたします。
絞りと友禅という着物に代表される染色技法。そのどちらの魅力もお見せできれば幸いです。

場所:〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2丁目3−8 田源ビル2階
日時:2024年11月 8日 10〜18時
9日 10〜18時
10日 10〜18時
11日 10〜16時
どなた様でもお越しいただけますので、皆さまお誘いあわせの上ぜひご来場くださいませ。
2024.9.24 / お知らせ
朝晩が涼しくなり、少しずつ秋の気配を感じる今日この頃です。
体調管理が難しい季節になってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

11月8日(金)~11日(月) 東京・日本橋で展示会を開催することとなりました。
東京での展示会はとても久し振りになります。
どなた様でもお越しいただけますので、皆さまお誘いあわせの上ぜひご来場くださいませ。
詳細は追ってお知らせいたします。
2024.9.22 / 展覧会・展示会
先週、心斎橋藤井呉服店さまにて催事がありました。


開催場所は大阪美術倶楽部です。
来場されたご希望の方に辻が花ハンカチ、辻が花半衿のワークショップも。




皆様、とても楽しんでいただけました。
2024.6.1 / お知らせ
阪神百貨店梅田本店での『初夏を彩る6人展』を無事終えることが出来ました。
梅田という立地もあり、お買い物がてら見に来てくださる方、お仕事帰りに寄ってくださる方、お知り合いの方もお顔を出してくれたりと嬉しい7日間でした。
この度ご一緒していただきました工芸会の皆様、お越しいただきました皆様、心より感謝申し上げます。
阪神百貨店の催事の準備から慌ただしく過ごしていましたら、工房の紫陽花がいつの間にか満開に。

紫陽花とともに水無月の始まりを楽しみたいと思います。
2024.5.25 / お知らせ
本日4日目です。
お外は快晴。
陽射しが強くなると、それに負けない鮮やかなお色を纏いたくなりますよね。

季節的なこともあり、ストール、スカーフに関してはいつも着物を染める感覚よりは彩度の高いものが多いです。

皆様の初夏の装いにアクセントを。
梅田へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
~染・織・漆・鐵・硝 初夏を彩る6人展~
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。
伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私はスカーフなどの小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
阪神ということで、虎イメージの着物も出品しています(^^)
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
最終日は17時まで
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~ 福村健
23日(木)13時~ 福村健
25日(土)13時~ 福村望
26日(日)13時〜 福村健
27日(月)13時~ 福村望
28日(火)13時〜 福村健
2024.5.23 / お知らせ
本日2日目です。

梅田へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。


この季節にピッタリの涼やかなアイテムをご用意してお待ちしております。
-染・織・漆・鐵・硝 初夏を彩る6人展-
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。
伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私はスカーフなどの小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
阪神ということで、虎イメージの着物も出品しています(^^)
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
最終日は17時まで
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~ 福村健
23日(木)13時~ 福村健
25日(土)13時~ 福村望
26日(日)13時〜 福村健
27日(月)13時~ 福村望
28日(火)13時〜 福村健
2024.5.21 / お知らせ
準備で慌ただしく過ごしていましたら、なかなか投稿ができずいつの間にか前日となっていました。
さて!明日より阪神百貨店梅田本店にて
『初夏を彩る6人展』が始まります。

気持ちのよい季節を楽しむアイテムを多数ご用意しております。
梅田へお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
【染・織・漆・鐵・硝 初夏を彩る6人展】
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。
伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私はスカーフなどの小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
阪神ということで、虎イメージの着物も出品しています(^^)
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
最終日は17時まで
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~
23日(木)13時~
26日(日)13時~
28日(火)13時~
2024.5.15 / お知らせ
阪神百貨店での催事に向けて、スカーフを作っています。

絞り染めは原始的な染めなので、試行錯誤しながら身近な道具などを使って色々工夫して染めています。


~染・織・漆・鐵・硝 初夏を彩る6人展~
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。
伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私は小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
会期中、梅田へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~
23日(木)13時~
26日(日)13時~
28日(火)13時~
2024.5.8 / お知らせ
日本工芸会近畿支部に所属する6名の作家による、初夏の暮らしを彩る工芸作品を展覧いたします。

伝統の技法を用いながらも工芸を身近に感じていただける逸品の数々をぜひご高覧ください。
私は小物類とパネル作品を中心に出品いたします。
染織だけではなく、漆、金工、硝子も一緒に展示いたしますので楽しんでいただけるかと存じます。
会期中、梅田へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

~初夏を彩る6人展~
■日時
2024年5月22日(水)~28日(火)
■場所
阪神梅田本店 8階ハローカルチャー3・4
■出品作家
岸本 圭司(漆芸)
角谷 圭二郎(金工)
井住 哲司(硝子)
黒田 敬子(硝子)
北岡 悦子(染織)
福村 健(染織)
■在廊日
5月22日(水)13時~
23日(木)13時~
26日(日)13時~
28日(火)13時~
2024.4.21 / 展覧会・展示会
工房展示会、二日目です。
本日はお天気もあってか、ゆっくりとご覧いただけるかと思います。
特価品も多数取り揃えております。
こちらの付下げは、特価品のひとつです。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
~絵絞庵工房展示会~
これまでに制作しました作品や、新作の付下げ・小紋・訪問着・染帯・パネル作品等を展示販売いたします。
今回は特別価格品も多数ございます。
また、期間中ご予約制でパーソナルカラーの簡易診断を実施いたしますので、ぜひご利用くださいませ。
ご多用の折とは存じますが、ぜひご高覧賜りますよう謹んでご案内申し上げます。
◎4月20日(土)~29日(月・祝)
午前10時から午後5時まで
◎絵絞庵工房にて
※24日(水)はお休みさせていただきます。
どなたさまもご予約不要でお越しいただけます。
≪パーソナルカラー簡易診断≫
■時間
展示会期間中全日
午前11時~・午後2時~
各回2名様まで・40分程
※最終日29日は午前11時~回のみ
■料金
3,300円(税込)
■内容
パーソナルカラーとは、個人の生まれ持ったボディーカラー(肌・髪・瞳・頬・唇など)と調和した色のグループのことです。
診断はベーシックな4シーズンになります。
着物だけではなく、お洋服やメイクなどにも応用していただけます。
※正確な色を診断するために、メイクは控えめにしていただけますと幸いです。
診断後はパーソナルカラー別のメイク用品もございますのでそちらもお使いいただけます。
診断には眼鏡を外していただきますので、必要な方はコンタクトレンズをつけてお越しください。
■お申し込み
お電話・Web・メッセージ・コメントなどでご予約をお願いいたします。
どなた様もお気軽にご参加ください。
皆様のお越しをお待ち申し上げております