2019.8.10 / その他
初日が無事終わりました。
明日は14時より茶の湯パフォーマンスの予定です。

『KYOTO PARADOX』
今年話題となった「曜変天目」茶碗をモチーフに制作したテキスタイルを展示いたします。
アナログな絞り染めをデジタル技術で複製し、宇宙を創造するという試み。
制作した文様を実際に用い、文様からインスパイアされた映像と 電子音楽を用いたインスタレーション「宇宙茶室」を期間限定で展示します。
他にも、現代作家の曜変天目、茶の湯パフォーマンス、京都の清酒と京菓子のマリアージュなど楽しいコンテンツが目白押しです。
お近くへお越しの際はぜひ遊びにいらしてください。
2019.8.5 / お知らせ
明日8月6日(火)α-stationのSunnysideBarconyに出演いたします。
今週末の京都BAL『KYOTO PARADOX』について少しお話しさせていただきます。
時間は11時40分頃からです。

『KYOTO PARADOX』
8月10,11,12日に開催されます京都BALさんでのイベント『KYOTO PARADOX』にて、今年話題となった「曜変天目」茶碗をモチーフに染めたテキスタイルを展示いたします。
イベント開催中は、だるま商店さんのライブペインティングや、茶の湯パフォーマンス、京都の清酒と京菓子のマリアージュなど楽しいコンテンツも盛り沢山です。
着物や帯も展示も併せて展示する予定です。
皆様お誘い合わせの上、ぜひ遊びにいらしてください。
2019.8.3 / 京都のこと
鴨川河川敷にて。
京都呉服青年会で楽しいことをしています★
ぜひ遊びにいらしてください。

2019.8.2 / お知らせ
8月10,11,12日に開催されます京都BALさんでのイベント『KYOTO PARADOX』にて、今年話題となった「曜変天目」茶碗をモチーフに染めたテキスタイルを展示いたします。
イベント開催中は、だるま商店さんのライブペインティングや、茶の湯パフォーマンス、京都の清酒と京菓子のマリアージュなど楽しいコンテンツも盛り沢山です。
着物や帯も展示も併せて展示する予定です。
皆様お誘い合わせの上、ぜひ遊びにいらしてください。
http://www.bal-bldg.com/2019aw/
2019.7.27 / 染め体験
輪出し帯揚げのワークショップで制作された帯揚げです。

お好きなお色、1色もしくは2色をお選びいただけます。
これから蒸し、湯のし作業を行いご自宅へ発送いたします。
2019.7.23 / 制作
作業中です。
青花で下絵を描いた後、全ての柄にチクチク糸を入れていきます。
2019.7.15 / 染め体験
天然染料雪花絞りストールのワークショップにお越しくださいました。

シルクストールの生地は少し透けるくらいの薄さですので、使い勝手も良く、肩から羽織ってもお首に巻いても素敵です。
天然染料ならではのお色目もお楽しみのひとつです。
皆様のお越しをお待ちしております★
ご予約はお電話、メール、もしくはWebサイトお申し込みフォームよりお問い合わせください。
http://www.tsujigahana.com/workshop/
2019.6.14 / 染め体験
日本画家 定家亜由子さんに、とある撮影にて絵絞庵の雪花絞り帯揚げをコーディネートしていただきました。

新緑の季節を感じさせる小物づかい、爽やかですね。
雪花絞り帯揚げは、販売もしておりますし、ワークショップでしたらお好きなお色で染めていただけます。
詳細は下記をご覧ください。
ネットショップ
https://shop.tsujigahana.com/
ワークショップ詳細
http://www.tsujigahana.com/workshop/
2019.5.26 / 染め体験
「絵絞庵」(えしぼりあん)は、京都・洛北の比叡山を望む場所にある、豊かな自然と水脈に恵まれた工房です。
このワークショップでは、築100年程の町家の工房で、辻が花・絞り染めの歴史や制作工程・着物をご覧いただき、一目絞り、傘絞り、帽子絞り、縫締め絞り、爆弾絞り等の本格的な絞り技法と、辻が花の特徴の一つである墨描きを用い、風呂敷を染めていただきます。染分けに菊・桔梗・梅の模様です。
休憩時にはお抹茶、お菓子もお楽しみください。
※生地は約75×75cm程の綿風呂敷です。
※当日お持ち帰りいただけます。

体験の流れ
1.辻が花の歴史についての解説 500年ほど前の資料写真や、復元した布、作品などをご覧いただきながらご説明します。
2.辻が花制作工程についての解説 制作工程を実演を交えながらご説明します。(英語・フランス語資料あり)
3.糸入れ 下絵に沿って生地を糸で縫います。(予め見本として、一部糸入れ、絞り加工済みです。)
4.絞る 一目絞り・傘絞り・帽子絞り・縫締め絞り・爆弾絞り等の本格的な技法を用い、生地を絞っていきます。
5.染める 爆弾絞りによる染分けになりますので、10分〜15分ほどずつ染料に浸けます。
お色は、紫色・ピンク色・緑色・青色)・金茶色・鼠色の6色ご用意しますので、お好きな色をお選びください。
6.水洗い 井戸から汲み上げた天然水でよく洗いながら、爆弾絞りをこの時にほどきます。絞りの美しいグラデーションが水の中から浮かび上がります。
7.乾燥 タオルでよく拭き取り、乾燥させます。お抹茶とお菓子をお楽しみいただきながら、生地が乾くのをお待ちください。
8.ほどく 生地を切らないよう注意しながら絞りをほどきます。
9.墨描き 練習生地で墨描き練習をした後、いざ本番です。型と刷毛を使い、菊の花・虫食いの墨描きをしていただきます。お時間があれば、墨描きを足していただくこともできます。
10.完成 皆様それぞれの作品が出来上がります。アイロンをかけて完成です。
11.着物の鑑賞 今までに制作した着物作品をご覧いただきます。




※料金は一色染めの価格です。二色染めの場合、税込1,000円の追加料金となります。
街中の喧騒を離れ、プライベートな空間で本格的な絞り染めワークショップを体験し、お抹茶とお菓子もお楽しみいただきながら、贅沢な時間をお過ごしください。
備考
・エプロン等をご用意しますが、染める作業をしていただきますので、念のため汚れても良い服装でお越しください。
・所要時間は目安です。作業進行具合により延びることもございますので、時間に余裕を持ってお越しください。
・4名様まで受け付けております。英語対応可。日曜・祝日にご予約希望の方は、事前にご相談ください。
・開始時刻は13時から14時の間です。
染め体験ご希望の方は、お問い合わせフォームよりご希望の日時をお知らせください。
2019.5.26 / 染め体験
「絵絞庵」(えしぼりあん)は、京都・洛北の比叡山を望む場所にある、豊かな自然と水脈に恵まれた工房です。
このワークショップでは、築100年程の町家の工房で、辻が花・絞り染めの歴史や制作工程・着物をご覧いただき、板締め絞りの一種である雪花絞りで綿風呂敷を染めていただきます。
休憩時にはお抹茶、お菓子もお楽しみください。
※綿ハンカチでの練習&お持ち帰り付き。
※生地は約75×75cm程の綿風呂敷です。
※当日お持ち帰りいただけます。

体験の流れ
1.辻が花の歴史についての解説 500年ほど前の資料写真や、復元した布、作品などをご覧いただきながらご説明します。
2.辻が花制作工程についての解説 制作工程の実演を交えながらご説明します。(英語・フランス語資料あり)
3.雪花絞りの説明 三角や四角などに折り畳んだ生地を板で挟んで、幾何学的な模様を染める板締め絞りの一つです。
生地の折り方や板で挟む圧力、染料への浸け方によって、花柄・丸・縞等、様々な柄が染め出されます。
4.板締め作業 生地を三角や四角などに折り畳み、板で挟んで固定します。
5.染める まずは綿ハンカチで練習。板で挟んだ生地を数秒間染料に浸けた後、水洗い。
次は本番。板で挟んだ風呂敷を数秒間染料に浸けます。水洗いしながら板を外すと、お花が水の中で咲くように柄が見えてきます。
お色は、紫色・ピンク色・緑色・青色)・金茶色・鼠色の6色ご用意しますので、お好きな色をお選びください。
6.水洗い 井戸から汲み上げた天然水で、更によく洗います。
7.乾燥 シワを伸ばしながら乾燥させます。お抹茶とお菓子をお楽しみいただきながら、生地が乾くのをお待ちください。
8.完成 皆様それぞれの作品が出来上がります。アイロンをかけて完成です。
9.着物の鑑賞 今までに制作した着物作品をご覧いただきます。



街中の喧騒を離れ、プライベートな空間で本格的な絞り染めワークショップを体験し、お抹茶とお菓子もお楽しみいただきながら、贅沢な時間をお過ごしください。
備考
・エプロン等をご用意しますが、染める作業をしていただきますので、念のため汚れても良い服装でお越しください。
・所要時間は目安です。作業進行具合により延びることもございますので、時間に余裕を持ってお越しください。
・五名様まで受け付けております。英語対応可。日曜・祝日にご予約希望の方は、事前にご相談ください。
・開始時刻は10〜11時の開始もしくは13〜15時の開始です。
染め体験ご希望の方は、2日前までにお電話またはお問い合わせフォームよりご希望の日時をお知らせください。