【龍の帯】
霜月。
ここ数日、秋晴れの気持ちのよいお天気が続いていますね。
前回、前々回、制作途中の様子を投稿した帯が出来上がりました。
絞りらしく、力強い雰囲気です。
お腹の柄はこちら。
来る年に向けての制作をしていると年末が近づいてきたんだなと。
少しずつ年末に向けて動き出さないとなぁと思う今日この頃です。
霜月。
ここ数日、秋晴れの気持ちのよいお天気が続いていますね。
前回、前々回、制作途中の様子を投稿した帯が出来上がりました。
絞りらしく、力強い雰囲気です。
お腹の柄はこちら。
来る年に向けての制作をしていると年末が近づいてきたんだなと。
少しずつ年末に向けて動き出さないとなぁと思う今日この頃です。
絞りと染め上がり。
前回投稿の柄のこちらの帯は傘絞り、帽子絞り、縫い締め絞り、爆弾絞り等の基本的な技法で染めています。
同じ柄でも、生地によって色の入り方・出来上がりは全く変わってきます。絞りの力加減は変わらない為(緩く絞るということはありません)出来上がりを考えた上で、下絵の調整や染の加減をしなければなりません。
この生地に対しては柄が細かすぎた為、かなりしっかり長時間浸けて染めました。→染める段階で気付きました。。
絞っている為、出来上がりが見えないのが絞り染の難しいところ。
来年向けの帯。
雪花絞りの帯揚げの制作。
生地を折って、三角おにぎりを作っていきます。
どれだけキレイなおにぎりに出来るか!
が仕上がりに左右します。
袷のシーズンへ向けて制作。
菊をモチーフにした付下げ、墨描き中です。
儚さをイメージして。
先日、お茶席にとお求めいただきました付下げをご紹介いたします。
お花を横から見たデザインと松を意匠化しました。
松はお目出度い柄ですので、格式のあるお席にもとても映えます。
墨描きは施さず絞りのみで表現することで、絞りの優しさや柔らかさが出てまいります。
付下げ『小花と松』
お盆期間中の休業日についてお知らせいたします。
下記の通り休業とさせていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
<お盆休業日期間>
8月13日(日)~8月16日(水)はお休みとさせて頂きます。
8月17日(木)より通常営業いたします。
よろしくお願い申し上げます。
本日は帯揚げワークショップに親子でお越しいただきました。
お好きなイメージで配色を選んでいただき、世界にひとつだけの帯揚げです。
所属している青年会から、今年も今日と明日の2日間、ダーツゲームを出展しています。
明日も17時~21時まで鴨川のほとりにおります。
鴨川納涼は、鴨川の四条大橋~ 三条大橋の間の遊歩道です。
お近くをお通りの際は、ぜひお声かけください(^^)/
先日手に入れた本。
古本市でよい本と巡り合うことがあるので、古本市に出会っては毎回美術書コーナーでガサゴソ探しています。
こちらは40年前の本になりますが、辻が花をはじめとする桃山時代の染織が分かりやすくまとまっていました。
墨描きに関しては、他にはない特徴的な柄が掲載されており、とっても興味深いです。
うちにある文献と解説が違う方なので、また違う目線のお話。
上杉謙信公がお召しだった衣装が数点あり、戦国武将好みの解説で面白い。
改めて上杉謙信公は当時とってもオシャレだったんだろうなと感じました。
男物の夏着物と羽織をお誂えでご注文いただきました。
お客様よりお写真をいただきましたのでご紹介いたします。
かっこよく、クールなイメージで、とのオーダーでした。
まず、お客様より着物は濃いお色、羽織は薄いお色、とのご要望をお聞きし、お色を決めました。
着物や羽織の柄はある程度お任せしてくださったので、着物は直線の絞りでシャープさを出し、
羽織の柄はお客様の好きなモチーフをさりげなく取り入れてデザインいたしました。
色数、柄は少なめにし、クールで都会的なイメージとなるように。
絵絞庵では、ご要望をお聞きしてお誂えで着物や羽織、帯をお作りさせていただくことも可能です。
気になる方はぜひご相談くださいませ。