【なごや帯 雲取り辻が花】
先日、大島紬に合わせたいとお求めいただきましたなごや帯です。
絞りの帯は、紬とよく合います。
古典的な辻が花模様は、定番商品として作成しております。
柔らかくおおらかな絞りと、緻密な墨描きの対比、完成された永続的な美しいデザインです。
先日、大島紬に合わせたいとお求めいただきましたなごや帯です。
絞りの帯は、紬とよく合います。
古典的な辻が花模様は、定番商品として作成しております。
柔らかくおおらかな絞りと、緻密な墨描きの対比、完成された永続的な美しいデザインです。
昨日より、京都高島屋にて第65回日本伝統工芸展が開催されています。
ぜひご高覧くださいますよう、ご案内申し上げます。
◆出品作
絞り染訪問着「白露」 福村 廣利
◆場所
京都髙島屋7階 グランドホール
◆日時
平成30年10月17日(水)~ 10月22日(月)
9時30分〜19時30分(20時閉場)
※最終日10月22日(月)は16時30分まで(17時閉場)
辻が花帯揚げワークショップにお越しいただきました。
新婚さんの奥様、義理のお母様、お母様と3人でお越しくださいました。
皆さま、墨描きがとてもお上手でした。
次回はご主人さまも挑戦したい!とのことで風呂敷ワークショップを考えてくださっています。
ワークショップは随時ご予約承っております。
詳細はホームページよりお問い合わせくださいませ。
http://www.tsujigahana.com/workshop/
9月30日から10月8日まで開催いたしました絵絞庵工房展示会を、先日無事終えることができました。
ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
次回開催時にも、ぜひご来場いただきますようお願い申し上げます。
なお、工房はご予約くださればいつでもお越しいただけます。
ワークショップのご予約も承っております。
今後とも絵絞庵をよろしくお願い申し上げます。
『訪問着 玉すだれ』
絵絞庵工房展示会、10月8日(月、祝)まで開催しております。
今週末、また台風が近づいてくるようです。
お越しの際は、お気を付けておいでくださいませ。
■絵絞庵 工房展示会
◎平成 30年 9月 30日(日) ~ 10月 8日(月・祝)まで
10時から18時まで
◎絵絞庵工房にて
《辻が花染め工房 絵絞庵》
www.tsujigahana.com
〒606-0062
京都府京都市左京区上高野大橋町20
Tel. 075-712-6334
Fax. 075-781-9752
〈アクセス〉
○京都駅より四条烏丸・四条河原町経由京都バス・大原行き〈三宅八幡バス停〉下車すぐ
○出町柳駅より叡山電鉄・八瀬比叡山口行き〈三宅八幡駅〉下車徒歩2分
○京都市営地下鉄国際会館駅下車徒歩18分
※近隣には駐車場がございません。
お車の方は三宅八幡神社の駐車場をご利用下さい。(一日500円・徒歩5分)
台風が接近しておりますので、皆さまお気をつけてお過ごしください。
本日展示会は開催しておりますが、明日以降のお出かけをお待ちしております。
お誂えのご注文のなごや帯です。
うさぎと宝尽しがお好きなお客様からのご注文でした。
お太鼓柄をチラッと。
地色や柄の色、柄の配置などもお客様とご相談しながら制作いたしました。
絵絞庵ではお客様のイメージされる着物・帯を一からおつくりすることも可能です。
図案・生地・色・模様・構成・ご予算などのご要望をお聞きし、帯や付下げから訪問着、黒留、振袖まで、お客様のイメージされるお品をお誂えしていただけます。
ご要望は工房でお訊きしております。
ご遠方の方もお気軽にご連絡ください。
**********************
今週30日より工房展示会を新作発表と旧作特別セールとして開催させていただきます。
新作及び工芸会作品・訪問着・付下げ・小紋・染帯・小物等を展示いたします。
なお、工房の商品一新の為、今回は旧作の特別価格品を多数ご用意しております。
また、お誂えのご相談もこの機会に承っております。
皆さまのお越しをお待ちしております。
この度、日本伝統工芸展に入選いたしましたのでご案内申し上げます。
絞り染訪問着「白露」 福村 廣利
展示期間と場所は以下の通りです。
東京展は、19日から始まっております。
◆日本橋三越本店
平成30年9月19日(水)~ 10月1日(月)
◆名古屋栄三越
平成30年10月3日(水)~ 10月8日(月・祝)
◆京都髙島屋
平成30年10月17日(水)~ 10月22日(月)
◆石川県立美術館
平成30年10月26日(金)〜11月4日(日)
◆大阪髙島屋
平成30年11月7日(水)~ 11月12日(月)
◆岡山県立美術館
平成30年11月15日(木)~ 12月2日(日)
◆島根県立美術館
平成30年12月5日(水)~ 12月25日(火)
◆香川県立ミュージアム
平成31年1月2日(水)~ 1月20日(日)
◆仙台三越
平成31年1月23日(水)~ 1月29 日(火)
◆福岡三越
平成31年2月6日(水)~ 2月11日(月・祝)
◆広島県立美術館
平成31年2月21日(木)~ 3月10日(日)
◆松山三越
平成31年3月12日(火)〜3月17日(日)
お近くへお立ち寄りの際はぜひご高覧くださいませ。
絵絞庵 工房展示会のお知らせです。
毎年春に開催しております工房展示会を、今年は深まる秋に向けて、新作発表と旧作特別セールとして開催させていただきます。
新作及び工芸会作品・訪問着・付下げ・小紋・染帯・小物等を展示いたします。
なお、工房の商品一新の為、今回は旧作の特別価格品を多数ご用意しております。
また、お誂えのご相談もこの機会に承っております。
ご多用の折とは存じますが、お誘い合せの上、ぜひご高覧を賜りますようご案内申し上げます。
期間中、ご予約無しでどなたでもお越しいただけます。
皆様のお越しをお待ちしております。
◎平成 30年 9月 30日(日) ~ 10月 8日(月・祝)まで
10時から18時まで
◎絵絞庵工房にて
《辻が花染め工房 絵絞庵》
〒606-0062
京都府京都市左京区上高野大橋町20
Tel. 075-712-6334
Fax. 075-781-9752
〈アクセス〉
○京都駅より四条烏丸・四条河原町経由京都バス・大原行き〈三宅八幡バス停〉下車すぐ
○出町柳駅より叡山電鉄・八瀬比叡山口行き〈三宅八幡駅〉下車徒歩2分
○京都市営地下鉄国際会館駅下車徒歩18分
※近隣には駐車場がございません。
お車の方は三宅八幡神社の駐車場をご利用下さい。(一日500円・徒歩5分)
仕立て済みの自分用麻着物を染めてみました。
安土桃山時代に最盛期を迎えた、絵模様の絞り染めである「辻が花」は、残された資料が階級の高い人々のものが多い為、とても手の込んだ高級品というイメージがあると思います。
しかし、当時としてもそこまで手間の掛からない簡単な辻が花(と呼べるのか分かりませんが)もあったでしょうし、
庶民は絹を着ることはできませんから、麻の生地に絞りを含め何か簡単な染めや描き絵を施したものを着ていたことでしょう。
(麻の帷子を紅で染めたものこそ、文献上の辻が花であるというのが近年の学説ですので、それこそ簡単な辻が花になるのかもしれませんが。) そのような庶民の着ていた物は現在まで残っているはずもないのですが、元々原始的で簡単な染めである絞り染めは、庶民の着物を作る為にも盛んに行われていたと考えられます。
安土桃山時代の市井の人々に想いを馳せて、当時でも本当に簡単にできる絞りの技法で染めてみました。