2024.10.5 / お知らせ
きものパーソナルカラー診断のご案内です。

【パーソナルカラーとは】
人が生まれつき個々に持っているボディーカラー(肌、目、髪の毛など外見的な色)の特徴に調和し、一人一人の個性を引き立てる色のこと

【きものパーソナルカラー】
出かける前に平置きでコーディネートしたらとても素敵だったのに、いざ着てみると物足りなかったり、お顔の雰囲気に合わなかったりしたことはありませんか。
平置きの時はカラーコーディネートがバッチリでも、人が入るとその人らしさや、合う合わないが出てきます。

そんな時はきものパーソナルカラーを活用してコーディネートをすると、お顔色に映えるその方らしい色の組み合わせで着こなすことができます。
色の調和だけでなく、その方に似合う色を使うことで、きものが綺麗に見えるだけではなく、きものをお召しになっているご本人が綺麗に変わります。
きものパーソナルカラーはきものと共に、個人の美しさを引き立て、より一層魅力的にみせてくれるでしょう。
あるものをそのまま着るのではなく、TPOに合わせてきものをコーディネートすることも大切です。
また、色を補ってあこがれのイメージへと近づけることも出来ます。
着物は全身で色を纏う衣服です。
ご自身の一番輝くカラーグループを知ることにより、これからの着物ライフがより一層楽しくなります。

診断はベーシックな4分割から12分割まで、着物だけではなくお洋服やメイクなどにも応用していただけます。
また実際に反物をお顔に当てていただき、お顔うつりの違いも見ていただきます。
アドバイスは着物に関することがメインになりますが、お洋服やメイクにも応用していただけます。
診断後、アドバイス資料をお渡ししますのでご自宅に帰られてからもご参考になさってください。
※必ずしも似合うを一番に考えなくてもかまいません
◉似合う
◉TPO
◉なりたいイメージ
この中から優先させる内容をメインにとらえ、コーディネートを考えます。
■なぜ着物のコーディネートは洋服より難しいの?
✅着物は洋服に比べて布面積が広く、帯、帯締め、帯揚げなどのアイテムもあり、洋服よりも使う色の数が多くなりやすい。
✅着物ルールの制約の中でコーディネートを考えなければいけない
↓
○似合う地色のグループのご提案
○なりたいイメージをヒアリングして、シーズンごとのコーディネートのアドバイス
■きものパーソナルカラー診断の流れ
① カウンセリングシートご記入
② ヒヤリング
③ パーソナルカラーについて説明
④ ファンデーションチェック
⑤ ドレープを使ったパーソナルカラー診断
⑥ コンサルタント、カラーコーディネート
⑦ 絵絞庵の着物ご紹介

診断後アドバイスシートをお持ち帰りいただきます。
■開催場所
辻が花染め工房 絵絞庵
(京都市左京区上高野大橋町20)
■所要時間
2時間ほど
■費用
11,000円(税込)
■注意点
正確な色を診断するために、なるべくナチュラルメイクでお越しください。
パーソナルカラー別のメイク用品も準備しておりますので、診断後そちらもお使いいただけます。

診断にはメガネを外していただきます。
診断の際に実際お顔うつりを確認されたい場合はコンタクトレンズをつけてお越しください。
カラーコンタクトははずしていただきますようお願いいたします。
■申込み方法
メール、または
HPのお問い合わせフォームからお願いいたします。
随時ご予約受け付けております。
10時~、13時30分~
いづれかの時間帯でお願いいたします。
皆さまのご予約、心より待ちしております。
絵絞庵 KICCAパーソナルカラーアナリスト 福村望
2024.10.4 / お知らせ
先日お買い求めいただきました、絞りでよろけた菱を染め出した白大島。

絞りのよろけた線の重ねで、菱形を表しています。
どの菱も違う形で、お召しになると様々な動きも出る、
これまでに無い新しい絞り染の表現です。




伝統とは、革新の連続のあとに残る轍の様なものと考えています。
先人の想いを大切にしつつ、
今までにない絞りの表現を常に模索しながら制作しています。
○京の錦秋展のご案内○
11月8日(金)~11日(月) 東京・日本橋で、京友禅の「あめや藤本」さんと合同で展示会を開催いたします。
絞りと友禅という着物に代表される染色技法。そのどちらの魅力もお見せできれば幸いです。
場所:〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2丁目3−8 田源ビル2階
日時:2024年11月8日~11日 10〜18時
(最終日は16時まで)
どなた様でもお越しいただけますので、皆さまお誘いあわせの上ぜひご来場くださいませ。
2024.10.1 / その他
本日より神無月。
朝晩が過ごしやすくなり、季節が進んでいるのを感じる今日この頃です。
こちら、工房の前のまきの木です。

この木の実、面白いのが違う色の球状のものが串団子のように繋がっているということ。

その姿はイヤリングのよう。
紫の方が食べられるらしく、少し食べてみたらほんのり甘いお味。
季節の移ろい、自然の営みの美しさに感謝しながら、私たちも秋を迎える準備です。

2024.9.26 / お知らせ
11月8日(金)~11日(月) 東京・日本橋で、京友禅の「あめや藤本」さんと合同で展示会を開催いたします。
絞りと友禅という着物に代表される染色技法。そのどちらの魅力もお見せできれば幸いです。

場所:〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2丁目3−8 田源ビル2階
日時:2024年11月 8日 10〜18時
9日 10〜18時
10日 10〜18時
11日 10〜16時
どなた様でもお越しいただけますので、皆さまお誘いあわせの上ぜひご来場くださいませ。
2024.9.24 / お知らせ
朝晩が涼しくなり、少しずつ秋の気配を感じる今日この頃です。
体調管理が難しい季節になってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

11月8日(金)~11日(月) 東京・日本橋で展示会を開催することとなりました。
東京での展示会はとても久し振りになります。
どなた様でもお越しいただけますので、皆さまお誘いあわせの上ぜひご来場くださいませ。
詳細は追ってお知らせいたします。
2024.9.22 / 展覧会・展示会
先週、心斎橋藤井呉服店さまにて催事がありました。


開催場所は大阪美術倶楽部です。
来場されたご希望の方に辻が花ハンカチ、辻が花半衿のワークショップも。




皆様、とても楽しんでいただけました。
2024.9.12 / きものパーソナルカラー診断
9月の着物パーソナルカラー診断のご案内です。

パーソナルカラーは、その人の生まれ持った色(肌・髪・瞳・頬・唇など)と調和した色のことです。
診断の後、きものカラーコーディネートのコンサルティングをおこないます。
診断はベーシックな4分割から12分割まで、着物だけではなくお洋服やメイクなどにも応用していただけます。

また実際に反物をお顔に当てていただき、お顔うつりの違いも見ていただきます。
アドバイスは着物に関することがメインになりますが、お洋服やメイクにも応用していただけます。
診断後、アドバイス資料をお渡ししますのでご自宅に帰られてからもご参考になさってください。
KICCAパーソナルカラーアナリスト
福村望
※注意点
正確な色を診断するために、なるべくナチュラルメイクでお越しください。
パーソナルカラー別のメイク用品も少しございますので、そちらもお使いいただけます。
診断には眼鏡を外していただきます。
必要な方はコンタクトレンズをつけてお越しください。
カラーコンタクトははずしていただくようお願いいたします。
■開催場所
辻が花染め工房 絵絞庵
(京都市左京区上高野大橋町20)
■開催日時
9月19日 (木) 10:00~、13:30~
9月24日 (火) 10:00~、13:30~
9月30日(月) 10:00~、13:30~


各回一名様です。
■時間
2時間ほど
■費用
11,000円(税込)
■申込み方法
HPのお問い合わせフォーム、お電話、メールからお願いいたします。
2024.9.10 / 制作
父が残してくれた図案の下絵を描いています。
いつも日付など記さないのですが、日付を見るとおそらく最後の図案です。

色見本もつけてあり、小さい文字で配色の指示もありました。
赤ペンの部分は墨描き箇所。

色々と思い出しつつ、生地をおいて一筆一筆描いていきます。
2024.9.1 / 染め体験
ワークショップの見本用に半衿を作りました。
衿元から辻が花の墨描きがチラリと覗きます。

2024.8.29 / 着物・帯・小物など
春に花咲くハナニラをモチーフにした、なごや帯です。

少し紫がかった儚げな姿が美しいお花。春先にふと足元を見ると様々な場所で見かけます。




墨描きの繊細な線がハナニラの可憐な姿を捉えていて、
葉部分のおおらかな絞りとの対比が楽しい帯です。