2025.8.26 / 着物・帯・小物など
先日お客様に納めました訪問着です。

上前部分です↓


古典的な辻が花模様の訪問着は、華やかに格調高くお召しいただけます。
安土桃山調の辻が花を松皮菱取で染めました。
お袖部分↓


品の良さを引き立てる落ち着いたピンク色は、お顔まわりを華やかに演出してくれます。
最近は、訪問着をお召しになるシーンも以前よりも減ってしまい、残念ながらお求めになる方も少なくなっています。
そんな中、正統派のこのような訪問着を求めてくださることは作り手としてもとても嬉しいことです。
訪問着『好日』

2025.7.28 / 着物・帯・小物など
暑い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。

絵絞庵表では、朝顔が沢山花を咲かせています。

朝顔って、つぼみも、花開いた時も、種のできる様子も、どの時も生命力が溢れていて見逃せません。


1日花で、一度花開くとしぼんでしまう朝顔。
花開く時は本当に美しく精一杯咲いている様子は、はつらつとしつつも、どこかに儚さも感じます。
ですがその後種をつけて次々と咲き乱れる様子はとても清々しい。
そんな夏を象徴するお花を絞りで表現するとこのような雰囲気に。


工房では、午前中は割と風が抜けるのでエアコンなしで過ごせますが、午後からはエアコンがないと仕事が進みません、、。
さて、本日もそろそろをエアコンをつける時間です。
なごや帯『朝顔』

2025.7.11 / お知らせ
【大美現代作家新作展】
本日初日です。
北浜駅近く、大阪美術倶楽部にて。
本日より3日間、全日会場におります。
ぜひ遊びにいらしてください(^^)



■開催日時
2025年7月
11日(金)10:00-17:00
12日(土)10:00-17:00
13日(日)10:00-16:00
■会場
大阪美術倶楽部
■入場料
無料
2025.7.8 / お知らせ
【第二回 大美現代作家新作展ー響き会う芸術ー】
に出展いたします。
大阪美術商協同組合さま主催の展示会です。

今回陶芸作家の友人よりお声かけいただき、はじめて参加することになりました。
関西を中心にご活躍されている作家さん達のお仲間に入れていただきます。
大多数が陶芸の方で、お茶関係のお道具なども多数会場に並ぶかと存じます。

出展者数も多いので、とても見応えのある展示となりそうです。

開催期間3日間とも会場におりますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
■開催日時
2025年7月
11日(金)10:00-17:00
12日(土)10:00-17:00
13日(日)10:00-16:00
■会場
大阪美術倶楽部
■入場料
無料
2025.6.25 / 制作
制作の時のお話を少し(^^)
総柄の訪問着を制作する際は、まずA4サイズの雛型を作り、それを元に着物の原寸大の用紙に下絵を描いていきます。

その後白生地にトレースします。
この時は青花という水で消える染料でトレースしていきます。
うちは原寸大の用紙に下絵を描きますが、直接生地に下絵を描く方もいらっしゃいます。

この時期は、生地も縮みやすく下絵の青花も消えやすいので、特に注意して作業を進めています。
2025.6.22 / お知らせ
本日19時まで会場におります。
お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ(^^)


【工芸の美】
■日時
6月18日(水)~23日(月)
10時~20時
■場所
大阪高島屋6階美術画廊
今年で第54回を数える日本伝統工芸近畿展。
この度その近畿展出品作家による選抜展を開催いたします。
第54回展において最も輝いた作品を制作された受賞者、そして今後の活躍が期待される入選者の方々を中心に、また高島屋選抜として伝統工芸のこれからを担う若手・中堅の作家たちが近畿展出品作とは異なる作品を展示いたします。
伝統の技と個々の美意識から生み出された格調高い作品を幅広くご紹介いたします。
2025.6.15 / お知らせ
今年は珍しく催事続きです。
6月18日(水)より、
第54回日本伝統工芸近畿展 出品者選抜展『工芸の美』に出展いたします。

大阪の皆様、高島屋さんへお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
当番のため、6月22日(日)は会場におります。
■日時
6月18日(水)~23日(月)
10時~20時
■場所
大阪高島屋6階美術画廊
今年で第54回を数える日本伝統工芸近畿展。
この度その近畿展出品作家による選抜展を開催いたします。
第54回展において最も輝いた作品を制作された受賞者、そして今後の活躍が期待される入選者の方々を中心に、また高島屋選抜として伝統工芸のこれからを担う若手・中堅の作家たちが近畿展出品作とは異なる作品を展示いたします。
伝統の技と個々の美意識から生み出された格調高い作品を幅広くご紹介いたします。
2025.6.7 / お知らせ
うさぎフェスタ初日を迎えました。

絵絞庵はうさぎの帯でお出迎え。

今回ははじめてベッドルームで展示させてもらっています。

朝からぞくぞくとお客様にお越しいただいております。
よいお天気ですので、お散歩がてらぜひ遊びにいらしてください。
他の出展者さんたちも沢山!
とても見応えのあるイベントです。
【うさぎフェスタ】
■期間
2025年6月7日(土)〜8日(日)
■時間
11:00-17:30
■会場
京宿うさぎ
京都市中京区西ノ京北聖町1
JR「二条」駅 東口より東へ徒歩約5分
地下鉄東西線「二条」駅①番出口より東へ徒歩5分
\ 年に一度の「うさぎフェスタ」で、京都の町家がにぎわう一日 /
二条城のすぐそば。
静かな町家宿「京宿うさぎ」で、職人とモノづくりが出会う、たのしくてあたたかいイベント。
がま口や和雑貨、京焼、アクセサリーなど、
京都の“職人の技”が集まるだけでなく、
染色・金箔押し・畳づくりなどの体験までできちゃう。
お買い物も、体験も、癒しも、ぜんぶ楽しめる。
“知ってる京都”じゃない、“感じる京都”がここにあります。
▶︎入場無料・予約不要。
▶︎どなたでも、ふらっと立ち寄れるイベントです。
\ こんな人におすすめ! /
・京都で「人と文化」に出会いたい
・かわいい和小物が大好き
・旅の途中でサクッと立ち寄れるイベントを探してる
・町家ってなんか素敵だけど…入るのはちょっと勇気いる
→ そんな方こそ、大歓迎です!
▶︎ 会場:京宿うさぎ(二条城から徒歩圏)
▶︎ 開催情報はプロフィールからチェック → @kyoyado_usagi
2025.6.3 / 着物・帯・小物など
いつも懇意にしてくださるご近所の方。
30年ほど前にお嬢様お二人とご自身用に訪問着をうちで作ってくださいました。
洗いに出してほしい、と今回お預かりさせていただき、写真はお嬢様の訪問着です。

こういう形で不意に父の作品を見ることができ、父の人となりやモノ作りの姿勢を改めて感じます。
夢の中にいるような、美しい着物です。
2025.6.2 / お知らせ
京都二条城すぐそこ、 暮らすように泊まる京町家スイート
「京宿うさぎ」にて年に一度開催される「うさぎフェスタ」に絵絞庵も出展いたします。

沢山の伝統工芸に触れ合えるイベントとなっております。
昨年はお客さんとして伺いましたが、お子様連れでも大人だけでも、皆さんがうさぎさんのゆったりした町屋の中で過ごせる心地よい空間です。
うさぎさんの様子をチラッとご紹介します。

個人的には、うさぎさんのお風呂がとても素敵なのでいつかは宿泊してみたいなぁ、、
美しいお部屋やお風呂を宿泊せずとも見させていただけるのもお楽しみポイントのひとつです。
絵絞庵は、着物、帯、パネルや小物類を数点展示いたします。
梅雨に入りそうな時期ですので、ぜひ「京宿うさぎ」で1日ゆったりお過ごしくださいませ。
以下、詳細のご案内です↓
恒例の「うさぎフェスタ」を開催いたします。
入場無料イベント。
■期間
2025年6月7日(土)〜8日(日)
■時間
11:00-17:30
■会場
京宿うさぎ
京都市中京区西ノ京北聖町1
JR「二条」駅 東口より東へ徒歩約5分
地下鉄東西線「二条」駅①番出口より東へ徒歩5分
\ 年に一度の「うさぎフェスタ」で、京都の町家がにぎわう一日 /
二条城のすぐそば。
静かな町家宿「京宿うさぎ」で、職人とモノづくりが出会う、たのしくてあたたかいイベント。
がま口や和雑貨、京焼、アクセサリーなど、
京都の“職人の技”が集まるだけでなく、
染色・金箔押し・畳づくりなどの体験までできちゃう。
お買い物も、体験も、癒しも、ぜんぶ楽しめる。
“知ってる京都”じゃない、“感じる京都”がここにあります。
▶︎入場無料・予約不要。
▶︎どなたでも、ふらっと立ち寄れるイベントです。
\ こんな人におすすめ! /
・京都で「人と文化」に出会いたい
・かわいい和小物が大好き
・旅の途中でサクッと立ち寄れるイベントを探してる
・町家ってなんか素敵だけど…入るのはちょっと勇気いる
→ そんな方こそ、大歓迎です!
▶︎ 会場:京宿うさぎ(二条城から徒歩圏)
▶︎ 開催情報はプロフィールからチェック → @kyoyado_usagi